| home
| きわプロジェクト
| きわプロジェクトについて
| 2020年度メンバー
| 2021年度メンバー
| 2022年度メンバー
| 2024年度メンバー
| 企画・作品
| 公演・展示
| きわ – 展覧会・演奏/ホムブロイヒ島美術館
| 展示「きわにもぐる、きわにはく」2023
| 映像音響公演「きわにたつ」2021
| 映像音響公演「きわにふれる」2021
| リハーサル「きわにたつ」
| リハーサル「きわにふれる」
| ミニ・ライブ・ライブパフォーマンス「きわにふれる」
| オンライン映像「きわにふれる」
| 映像音響公演「きわにたつ」2020(順延)
| ワークショップ
| デモンストレーション「インクルーシブ・ピクニック」
| オンライン映像「インクルーシブ・ピクニック」ワークショップとダイアローグ
| インクルーシブ・ピクニック 2020
| ダイアローグ
| 公開トーク「きわダイアローグ」
| オンライン映像「きわにふれる」
| オンライン映像「インクルーシブ・ピクニック」ワークショップとダイアローグ
| テクスト/ダイアローグ
| 芹沢高志
| 渡邊淳司
| スヴェン・ヒルシュ
| 手嶋英貴
| 安枝裕司 + 北九州市響灘ビオトープ
| 北九州響灘風力発電所
| 齋藤彰英
| 鈴木隆史
| テクスト/ダイアローグ
| 芹沢高志
| きわダイアローグ01_1.対話的な旅ー「精神とランドスケープ」の背景
| きわダイアローグ01_2.偶然と必然のダンス ユラユラ揺れながら世界が形成されていく
| きわダイアローグ01_3.点—連続と境界
| きわダイアローグ01_4. 新しい旅と知覚
| きわダイアローグ04_1. 空間自体が、行動を誘う
| きわダイアローグ04_2. 予感に満ちる
| きわダイアローグ04_3. 不可解さと抽象性
| きわダイアローグ04_4. 生活することへのまなざし
| きわダイアローグ04_5. 戦略を捨てる
| きわダイアローグ04_6. 完結してしまったら、ダイナミズムは終わる
| 渡邊淳司
| きわダイアローグ02_1. 世界の捉え方:総体としての自己
| きわダイアローグ02_2. 知覚のかたち、体験のかたち
| きわダイアローグ02_3. どこまでが「自分」なのか、「自分」という主体を他者に委ねる
| きわダイアローグ02_4. 触った向こうに一体何があるのか
| きわダイアローグ09_1. 言語的な「分かる」ではない感覚を重ねていく
| きわダイアローグ09_2. 「とりあえず残していたアウトプット」が出ているからこそ、振り返る意味がある
| きわダイアローグ09_3. 本来は削りたくないところをどうやって残していくか
| きわダイアローグ09_4.能動・受動を超えた「一つのシステムになる」感覚
| スヴェン・ヒルシュ
| きわダイアローグ03_1. 1990年から2020年へ
| きわダイアローグ03_2. デジタリティ
| 手嶋英貴
| きわダイアローグ05_1. 文化の集積としての比叡山
| きわダイアローグ05_2. メディウムとしての水と日吉大社
| きわダイアローグ05_3. 山からのまなざし、山へのまなざし
| きわダイアローグ05_4. 仏教と暮らしのなかの文化
| きわダイアローグ05_5. 自然の真ん中にいると、自然を感じる必要性はない
| きわダイアローグ05_6. 人間が自然な営みをつくると、人工物が増える
| きわダイアローグ10_1. 人間が中心の仏教
| きわダイアローグ10_2. 何がウェルビーイングなのか
| きわダイアローグ10_3. 都市生活と内面の探求
| きわダイアローグ10_4.ウェルビーイングのイメージの変化
| きわダイアローグ10_5. 生命の閾値
| きわダイアローグ10_6. ミクロを積み重ねる日本社会
| きわダイアローグ10_7. 機が熟すまで待つ
| 安枝裕司+北九州市響灘ビオトープ
| きわダイアローグ06_1. 自然と人の生活を解釈する
| きわダイアローグ06_2.響灘ビオトープという実験場
| きわダイアローグ07_1.〈北九州市響灘ビオトープ〉絶滅危惧種が寄ってきた
| きわダイアローグ07_2.〈北九州市響灘ビオトープ〉国内最大級のビオトープ
| きわダイアローグ07_3. 自分が住んでいる生息圏を歩く
| きわダイアローグ07_4. 生き物は希望を持って移動する
| 北九州響灘風力発電所
| きわダイアローグ08_1. 国内最大級の風力発電
| きわダイアローグ08_2. 地元で人材を育て、地元でメンテナンスできる
| きわダイアローグ08_3. 自然の息遣い
| きわダイアローグ08_4. 生まれたところ、育ったところで風車が見える
| 齋藤彰英
| きわダイアローグ11_1. 消え方は、生成の仕方
| きわダイアローグ11_02. 自然・生命の感受の仕方
| きわダイアローグ11_3. 水がつくり出した景色である地形
| きわダイアローグ12_1. 位相が切り替わる
| きわダイアローグ12_2.自分の感覚を想起させるためのスイッチ
| きわダイアローグ12_3. 残らないものの美学
| きわダイアローグ13_1. 地層の物語性の紡ぎ方
|きわダイアローグ13_2. デジタルカメラによる撮影行為とイメージの現れ
|きわダイアローグ13_3. 重なりに残る痕跡
| きわダイアローグ14_1. 展示「きわにもぐる、きわにはく」の経緯
| きわダイアローグ14_2. 齋藤彰英の写真行為
| きわダイアローグ14_3. 言葉をそのまま、どう空間に転写していくのか:人々が織りなす風景がすごく演劇的である
| きわダイアローグ14_4. 生態系の中の一部である人間の、生命行為としての制作
| きわダイアローグ14_5. 水盤に意識を飛ばす
| きわダイアローグ14_6.「これもありだね、あれもありだね」:共通性の感覚のすり合わせ
| 鈴木隆史
| きわダイアローグ13_1. 地層の物語性の紡ぎ方
|きわダイアローグ13_2. デジタルカメラによる撮影行為とイメージの現れ
|きわダイアローグ13_3. 重なりに残る痕跡
| きわダイアローグ14_1. 展示「きわにもぐる、きわにはく」の経緯
| きわダイアローグ14_2. 齋藤彰英の写真行為
| きわダイアローグ14_3. 言葉をそのまま、どう空間に転写していくのか:人々が織りなす風景がすごく演劇的である
| きわダイアローグ14_4. 生態系の中の一部である人間の、生命行為としての制作
| きわダイアローグ14_5. 水盤に意識を飛ばす
| きわダイアローグ14_6.「これもありだね、あれもありだね」:共通性の感覚のすり合わせ
| お問い合わせ
| 予約
English
Search
Search for:
Search
KIWA project
Facebook
Instagram
mail
Skip to content
| home
| きわプロジェクト
| きわプロジェクトについて
| 2020年度メンバー
| 2021年度メンバー
| 2022年度メンバー
| 2024年度メンバー
| 企画・作品
| 公演・展示
| きわ – 展覧会・演奏/ホムブロイヒ島美術館
| 展示「きわにもぐる、きわにはく」2023
| 映像音響公演「きわにたつ」2021
| 映像音響公演「きわにふれる」2021
| リハーサル「きわにたつ」
| リハーサル「きわにふれる」
| ミニ・ライブ・ライブパフォーマンス「きわにふれる」
| オンライン映像「きわにふれる」
| 映像音響公演「きわにたつ」2020(順延)
| ワークショップ
| デモンストレーション「インクルーシブ・ピクニック」
| オンライン映像「インクルーシブ・ピクニック」ワークショップとダイアローグ
| インクルーシブ・ピクニック 2020
| ダイアローグ
| 公開トーク「きわダイアローグ」
| オンライン映像「きわにふれる」
| オンライン映像「インクルーシブ・ピクニック」ワークショップとダイアローグ
| テクスト/ダイアローグ
| 芹沢高志
| 渡邊淳司
| スヴェン・ヒルシュ
| 手嶋英貴
| 安枝裕司 + 北九州市響灘ビオトープ
| 北九州響灘風力発電所
| 齋藤彰英
| 鈴木隆史
| テクスト/ダイアローグ
| 芹沢高志
| きわダイアローグ01_1.対話的な旅ー「精神とランドスケープ」の背景
| きわダイアローグ01_2.偶然と必然のダンス ユラユラ揺れながら世界が形成されていく
| きわダイアローグ01_3.点—連続と境界
| きわダイアローグ01_4. 新しい旅と知覚
| きわダイアローグ04_1. 空間自体が、行動を誘う
| きわダイアローグ04_2. 予感に満ちる
| きわダイアローグ04_3. 不可解さと抽象性
| きわダイアローグ04_4. 生活することへのまなざし
| きわダイアローグ04_5. 戦略を捨てる
| きわダイアローグ04_6. 完結してしまったら、ダイナミズムは終わる
| 渡邊淳司
| きわダイアローグ02_1. 世界の捉え方:総体としての自己
| きわダイアローグ02_2. 知覚のかたち、体験のかたち
| きわダイアローグ02_3. どこまでが「自分」なのか、「自分」という主体を他者に委ねる
| きわダイアローグ02_4. 触った向こうに一体何があるのか
| きわダイアローグ09_1. 言語的な「分かる」ではない感覚を重ねていく
| きわダイアローグ09_2. 「とりあえず残していたアウトプット」が出ているからこそ、振り返る意味がある
| きわダイアローグ09_3. 本来は削りたくないところをどうやって残していくか
| きわダイアローグ09_4.能動・受動を超えた「一つのシステムになる」感覚
| スヴェン・ヒルシュ
| きわダイアローグ03_1. 1990年から2020年へ
| きわダイアローグ03_2. デジタリティ
| 手嶋英貴
| きわダイアローグ05_1. 文化の集積としての比叡山
| きわダイアローグ05_2. メディウムとしての水と日吉大社
| きわダイアローグ05_3. 山からのまなざし、山へのまなざし
| きわダイアローグ05_4. 仏教と暮らしのなかの文化
| きわダイアローグ05_5. 自然の真ん中にいると、自然を感じる必要性はない
| きわダイアローグ05_6. 人間が自然な営みをつくると、人工物が増える
| きわダイアローグ10_1. 人間が中心の仏教
| きわダイアローグ10_2. 何がウェルビーイングなのか
| きわダイアローグ10_3. 都市生活と内面の探求
| きわダイアローグ10_4.ウェルビーイングのイメージの変化
| きわダイアローグ10_5. 生命の閾値
| きわダイアローグ10_6. ミクロを積み重ねる日本社会
| きわダイアローグ10_7. 機が熟すまで待つ
| 安枝裕司+北九州市響灘ビオトープ
| きわダイアローグ06_1. 自然と人の生活を解釈する
| きわダイアローグ06_2.響灘ビオトープという実験場
| きわダイアローグ07_1.〈北九州市響灘ビオトープ〉絶滅危惧種が寄ってきた
| きわダイアローグ07_2.〈北九州市響灘ビオトープ〉国内最大級のビオトープ
| きわダイアローグ07_3. 自分が住んでいる生息圏を歩く
| きわダイアローグ07_4. 生き物は希望を持って移動する
| 北九州響灘風力発電所
| きわダイアローグ08_1. 国内最大級の風力発電
| きわダイアローグ08_2. 地元で人材を育て、地元でメンテナンスできる
| きわダイアローグ08_3. 自然の息遣い
| きわダイアローグ08_4. 生まれたところ、育ったところで風車が見える
| 齋藤彰英
| きわダイアローグ11_1. 消え方は、生成の仕方
| きわダイアローグ11_02. 自然・生命の感受の仕方
| きわダイアローグ11_3. 水がつくり出した景色である地形
| きわダイアローグ12_1. 位相が切り替わる
| きわダイアローグ12_2.自分の感覚を想起させるためのスイッチ
| きわダイアローグ12_3. 残らないものの美学
| きわダイアローグ13_1. 地層の物語性の紡ぎ方
|きわダイアローグ13_2. デジタルカメラによる撮影行為とイメージの現れ
|きわダイアローグ13_3. 重なりに残る痕跡
| きわダイアローグ14_1. 展示「きわにもぐる、きわにはく」の経緯
| きわダイアローグ14_2. 齋藤彰英の写真行為
| きわダイアローグ14_3. 言葉をそのまま、どう空間に転写していくのか:人々が織りなす風景がすごく演劇的である
| きわダイアローグ14_4. 生態系の中の一部である人間の、生命行為としての制作
| きわダイアローグ14_5. 水盤に意識を飛ばす
| きわダイアローグ14_6.「これもありだね、あれもありだね」:共通性の感覚のすり合わせ
| 鈴木隆史
| きわダイアローグ13_1. 地層の物語性の紡ぎ方
|きわダイアローグ13_2. デジタルカメラによる撮影行為とイメージの現れ
|きわダイアローグ13_3. 重なりに残る痕跡
| きわダイアローグ14_1. 展示「きわにもぐる、きわにはく」の経緯
| きわダイアローグ14_2. 齋藤彰英の写真行為
| きわダイアローグ14_3. 言葉をそのまま、どう空間に転写していくのか:人々が織りなす風景がすごく演劇的である
| きわダイアローグ14_4. 生態系の中の一部である人間の、生命行為としての制作
| きわダイアローグ14_5. 水盤に意識を飛ばす
| きわダイアローグ14_6.「これもありだね、あれもありだね」:共通性の感覚のすり合わせ
| お問い合わせ
| 予約
English
Search
Search for:
Search
Coming soon
coming soon
kiwa-project
2019年12月17日
2019年12月25日
インタビュー